こんにちは!リオネットセンター高崎店です!
健大高崎が甲子園春夏出場となりましたね。
おめでとうございます🎉
今年は本当に酷暑なので高校球児たちも体調に気を付けてプレーしてもらいたいですね。
皆様も水分補給と日中の外出は出来るだけ避けてエアコンも我慢せずに使いましょう。
まだまだ暑い日が続きますが頑張っていきましょう。
こんにちは!リオネットセンター高崎店です!
健大高崎が甲子園春夏出場となりましたね。
おめでとうございます🎉
今年は本当に酷暑なので高校球児たちも体調に気を付けてプレーしてもらいたいですね。
皆様も水分補給と日中の外出は出来るだけ避けてエアコンも我慢せずに使いましょう。
まだまだ暑い日が続きますが頑張っていきましょう。
皆様こんにちは!
いつも補聴器のリオネットセンター高崎店をご愛顧いただきありがとうございます。
早速ですが、今月7月の定休日をご案内いたします。
7月4日(木)
7日(日)
11日(木)
14日(日)
15日(月)祝日
18日(木)
21日(日)
25日(木)
28日(日)
よろしくお願い申し上げます。
こんにちは!リオネットセンター高崎店です!
高崎市島野町の入浴施設「高崎京ケ島天然温泉湯都里(ゆとり)」で21日の夏至に爽やかな香り漂う「夏みかん風呂」が提供されたそうです。
昔よく行っていた温泉なのでまた行きたくなりました。なかなか行く時間がないのですが…
夏はシャワーで済ませてしまうこともありますが、温泉にゆっくり使って身も心もリラックスするのもいいなぁとネットニュースをみて思いました。
なかなか行けないのでまずは家のお風呂にゆっくりつかろうと思います☺
こんにちは! リオネットセンター高崎店です!
高崎市を中心に路線バスを運行する群馬バスが、今年の秋に渋川市の伊香保温泉とJR高崎駅を結ぶシャトルバスの運行を始めるそうです。
今までは公共交通機関だと在来線にのり路線バスに乗り換えるしかなかったので、旅行で遠くからくる方は便利になりますね。
群馬県に住んでいると車で出かけることの方が多いですが時々電車、バスを使ってみると楽しいですよね。
私も機会があれば利用してみたいです☻
皆様こんにちは!
いつも補聴器のリオネットセンター高崎店をご愛顧いただきありがとうございます。
早速ですが、今月6月の定休日をご案内いたします。
6月2日(日)
6日(木)
9日(日)
13日(木)
16日(日)
20日(木)
23日(日)
27日(木)
30日(日)
よろしくお願い申し上げます。
こんにちは!リオネットセンター高崎店です。
もてなし広場にて第28回環境フェア2024が開催されます。
花苗などの配布が行われるそうです。今年は「日日草」「マリーゴールド」「ペンタス」などの花苗を1,000人に、肥料を200人に、除草用の塩を200人に無料配布するそうです。花苗は10時45分~、肥料・塩は12時~。いずれも先着とのこと。 このほかフリーマーケット 開催時間は10時~14時。
皆様ぜひ行ってみて下さい☺
こんにちは!リオネットセンター高崎店です!
JR高崎駅が7月から1か月間、マスコットキャラクターの「ぐんまちゃん」デザインに改装するとのことです。今年がぐんまちゃんの活動開始30周年と高崎駅開業140周年にあたるそうでそれを記念した企画とのことです。
駅の改装と共に週末や祝日にはぐんまちゃんが駅に登場するみたいですよ!
私も毎日駅を利用しているのでぐんまちゃんに出会えたらいいなと思います☻
皆様こんにちは!
いつも補聴器のリオネットセンター高崎店をご愛顧いただきありがとうございます。
早速ですが、今月5月の定休日をご案内いたします。
5月2日(木)
3日(金)祝日
4日(土)祝日
5日(日)祝日
6日(木)祝日
9日(木)
12日(日)
16日(木)
19日(日)
23日(木)
26日(日)
30日(木)
よろしくお願い申し上げます。
こんにちは!リオネットセンター高崎店です。
そろそろゴールデンウィークに突入しますね。少しづつ暖かくなってきましたし、休みの日は楽しいところに行きたいですね。
高崎街歩き謎解きが高崎駅周辺で行われます。
素早く謎を解くことが出来れば、豪華な景品が手に入るかも知れません!
是非皆さんも街歩きをしてみて下さい。
開催場所: 高崎駅周辺
開催時刻: 4/27(土)15:00~17:00(2時間のイベントです)
集合場所: 高崎駅周辺1.5km圏内
必要なもの: LINEが入った通信ができるスマートフォンのみ
こんにちは!リオネットセンター高崎店です。
群馬県高崎市が全国一の生産地として知られる「だるま」をテーマとした企画展「だるまさん大集合」が5月20日から6月16日まで、県立歴史博物館で開かれるとのこと。伝統的な高崎だるまの製造工程や魅力を伝える資料を展示するほか、群馬県を含む全国33都道府県のだるま約200点を一挙に紹介されるそうです。
「だるまの姿」「高崎だるまができるまで」「全国のだるま」「赤の力」「くらしの中のだるま」という五つのテーマに分けて展示。だるまの特徴である「起き上がり」が、群馬県で盛んだった養蚕文化と深く関わっていたことなど、各地のだるまが持つ特徴や由来、歴史的な変遷についても紹介されるとのこと。
皆さんもぜひ行ってみて下さい。